特集

かい園長のつれづれ日記 第94回「『やさい』『ともだち』『ねこ』?年長児の書き初め遊び」

こんにちは!かい園長です!
今回は「『やさい』『ともだち』『ねこ』?年長児の書き初め遊び」についてご紹介させていただきます!🎍🌅

先日の日記でもご紹介しましたが、1月の遊びとして凧揚げをしたり、他のクラスでは福笑いや独楽の製作遊びなど、1月やお正月に関連する遊びをたくさん楽しんでいます!


そのため、園内の装飾や制作物も賑やかになってきました!🪁

その中でも、私が特に印象に残ったのは年長児の書き初めです!
4歳児と5歳児が遊びの中で書き初めに挑戦しました。
4歳児はお手本の文字の上に半紙を置いて、なぞり書きで「へび」と書いていました🐍
一方、5歳児クラスでは「小学校に行ったら頑張りたいこと」「今年頑張りたいこと」というテーマを決め、それぞれが自分で選んだ内容を筆で書くという遊びに挑戦しました🏫✨

5歳児クラスの子どもたちに「何を頑張りたいかな?」「小学校に行ったら何をする?」と聞いてみると、みんなそれぞれ思いが異なっていて面白かったです!
野菜が苦手な子は「やさい」と書いたり、お勉強を頑張りたい子は「べんきょう」と書いたり、友達をたくさん作りたいと思っている子は「ともだち」と、それぞれ習字の慣れない筆で一生懸命に書いてくれました!📚✍️

そんな中、ある男の子の半紙には「ねこ」と書いていました。
気になって「ねこって書いたの?」と聞くと「うん、猫って書いた」と教えてくれました。
私は「猫の苦手を克服したいのかな?」と思ったのですが「ううん、猫が好きだから猫を撫でるのを頑張りたい」と教えてくれました😂🐱

思わず笑ってしまいましたが、「好きなことをもっとしたい」「それを頑張りたい」という考えも素敵だなと改めて感じました🤔

大人であれば「頑張りたいこと=苦手なこと」というイメージがあるかもしれません。
しかし、子どもたちはそのような枠に囚われず、自由な発想で「頑張りたいこと」を決めている姿が面白く、とても素敵だと思いました😊

小学校に行っても、ぜひ猫を撫でるのも頑張ってほしいなと思います!😊🙌🐱

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第14回「子どもの生命を守る取り組み」
  2. かい園長のつれづれ日記 第21回「苦手な野菜を克服だ!正義のヒー…
  3. かい園長のつれづれ日記 第74回「初めての〇〇〇肉!?サブスクメ…
  4. かい園長のつれづれ日記 第1回「自己紹介」
  5. かい園長のつれづれ日記 第90回「感謝の気持ちを込めて、新年のご…
  6. かい園長のつれづれ日記 第65回「こども誰でも通園制度スタート!…
  7. かい園長のつれづれ日記 第13回「園児が七夕に込めた可愛すぎる願…
  8. かい園長のつれづれ日記 第54回「キートスの取り組み!出張制度!…
PAGE TOP